股関節がパキパキなる原因解説

股関節がパキパキなる原因解説

股関節がパキパキなる原因解説

当サイトをご覧いただきありがとうございます!

今回は

「股関節がパキパキなるんだけど…」

という、お客様からのご質問にお答えした内容を共有したいと思います。

まずはささっとご紹介♪

初回のお客様限定☕

リュモンコーヒースタンド様(向かいの人気カフェ)の『全てのドリンク無料チケット』プレゼント!!※枚数制限あり

ぜひストレッチ終わりに美味しいコーヒーでおくつろぎください

ヒツジのいらない枕さまの大人気枕お取り扱いスタートしました!

吉祥寺ストレッチオススメ4選(ジムサー様)に選んでいただいております。

吉祥寺評判いいスタジオ5選(FitMap様)に選んでいただいております。

本題に入ります!

股関節がパキパキなる!

この症状で悩んでいる方、ものすごく多いんです。

めちゃくちゃ怖いですよね。

お気持ちものすごくわかります。

いろんな可能性があるので一概には言えないのですが

臼蓋形成不全(寛骨臼形成不全)

である可能性があります。

■ 臼蓋形成不全の人の特徴

  • 反り腰
  • お尻がうまく使えず前ももが張る(骨盤前傾)
  • 股関節を開くのが苦手(臀部の硬さ・外旋筋の弱さ)
  • 膝が内に入りやすい(内股)
  • 足を組むクセがあるなど…
Screenshot

画像出典「アギトス鍼灸整骨院」さま

さらに、女性のほうが割合として臼蓋形成不全になる割合が多いと言われています。

理由は、骨盤の形が男性とは違い女性の方が臼蓋のくぼみが浅くなりがちだからです。

●ただ、対処法があります。

それはストレッチとトレーニングです。

股関節周りを偏った部位に固めず、過緊張を軽減させることで一定の位置に大腿骨の骨頭(先端)をキープさせることが大切です。(上画像左写真の状態)

✔① 中殿筋をしっかり使えるようにする(最重要)

浅い受け皿を“横の筋肉”で補強するイメージ。

  • クラムシェル
  • サイドレッグレイズ
  • モンスターウォーク
  • 片脚立ちの骨盤水平キープ

※カタカナややこしいですが、要はお尻のトレーニングです。


✔② 腸腰筋・大腿四頭筋の過緊張をリリース

ハマりが前にズレやすいので
前側をゆるめて中央に戻す。

※要は鼠径部、前モモを緩めましょうということです。


✔③ 骨盤の前傾をコントロールする

反り腰=ボールが前に逃げる
→ スナッピング悪化

画像出典「ミライ整骨院グループ」さま

※要は反り腰になることで骨に筋肉がひっかかった状態です

👉腹圧・ハムストリングス・臀筋を使って中間位へ。


✔④ 開脚より“股関節のはまり(求心性)”を意識した動作

  • スクワットの最下部で腰を入れない(骨盤前傾NG)
  • 膝が内に入らないようにする(内股NG)
  • 片脚立ちで骨盤が落ちないようにする(腹圧で骨盤安定!)

少しわかりにくい説明だったかと思いますが、これらをお試しいただいた上で、3ヶ月ほど経過してもまだ痛みなどがある際は一度病院で診てもらってもよいかもしれません。

鼠経ヘルニアと言った症状もありますのでご無理はなさらずに!

ヘルニアにストレッチ無駄?
当サイトをご覧いただきありがとうございます! 山田BODYです。 初回のお客様限定☕ ●リュモンコーヒースタンド様(向かいの人気カフェ)の『全てのドリンク無料チ…
beauty-boxing-bodycare.com

そもそも、ストレッチやトレーニング、なにしてよいかわからない!

という方はご連絡くださいませ!

さて、

ここ最近、井の頭公園の紅葉が良すぎます。

さらにわたくし、お客様からマウンテンバイクをいただきまして、大変気分が高揚しております。

そうです、紅葉と高揚(こうよう)がかかっております。

みなさまもぜひ、うちのスタジオ帰りにお立ち寄りくださいませ!

ご予約・お問い合わせはこちら

    お名前必須

    メールアドレス必須

    ご来店希望日(第2希望まで)必須

    第1希望日
    時間
    第2希望日
    時間

    現在のお悩み必須

    メッセージ本文必須

    ※24時間以内にお返事させて頂きます。迷惑メールにならないよう設定お願いします。

    LINE予約はこちらから!

    ▼ LINEアカウントの追加方法

    ●上の画像をクリックし、QRコードを読み込む(スマートフォンでご覧の際はQRコードを長押しして頂くと読み込めます。)