【無料】筋肉イラスト(手描き)

いつもご覧いただきありがとうございます!

わたしのSNSYouTubeを見てくださっている整体・柔道整復師・マッサージ系の方がいるようでたまに前向きなメッセージをいただき励みになっております。

本当にありがとうございます!!

整体や医療関係の方々は、ものすごい技術者・実力者でも
タレントやアスリートと違い、自らネットや本などで世間に発信しない限り、目の前の患者さんだけを診るだけで(それだけでも十分かもしれませんが)少しもったいない気がしています。

そこで、どんどんご自身ならではの情報や技術を発信していただければ、もっと世の中の健康寿命が延びる気がします。

●『寝るだけで痩せるストレッチ本(仮)』2020年8月発売!【詳細コチラ

とはいえ、相当な人数の同業者さんがすでにインターネット上で活躍しておりますので、これ以上競合が増えても調べる側の方が検索しづらくなっても困りますが・・・

と、まあそんな心配は置いておいて、
ご自身の知識の発信に使っていただきたいと思い
今回、筋肉イラストをたくさん描きましたのでアップさせていただきます。

もともとは私がSNS・YouTubeに筋肉イラストを載せるためネットからお借りしようとすると、どの筋肉イラストも著作権に引っ掛かり販売しているものが多かったのです。

「それなら自分で描いちゃおう」ということで自分で描くことにしました。

そして「せっかくなら同じような境遇の人に使ってもらおう」ということでSNSにアップしたところ結構喜んでいただけたので
あらためてこちらにアップさせていただくことにしました。

すこし雑ですが、すべて無料なんでどうぞお好きに使ってくださいね!

◆著者◆
ストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


ストレッチは「引きこもりの息子に話しかけるように」

引きこもりの息子に話しかけるように

私がいつもお客様にストレッチをする際、意識していることです。

トレーナーに大事なことは
●お客様のお悩みを聞き、全身を見て原因を推理する
●一緒に悩み、一緒に改善する
●お客様以上にお客様目線

この三つは絶対だと思います。

いま思いつくままに書きましたが、これって「親」ですよね。
親目線。
いや、そんな偉そうな立場ではないので「保護者」
あ、これも偉そうにきこえるか・・・

要は、トレーナー自身が「お客様自身」だと思えばいいんです。

つまり、上から目線でも下から目線でもなく、お客様自身なのでそんな次元の問題ではない。

「とにかく、つらいところを改善したい!!」

という思いだけ。

そういった理由から、私はお客様を施術する際は
「引きこもりをしている中2のひとり息子にドア越しで話しかけてる」
という気持ちでおこなっています。

ときには優しく、ときには厳しく。

そりゃ自分の家族ですからね。

これ今の日本の現状でも当てはめられるんですけど、国民がつらい思いをしているんですよ。
国の代表である安倍首相がどういった行動を取るのが正解だったのでしょうね。

もう信頼を取り戻すのは、手遅れかもしれませんが・・・

橋本徹氏は日本の優柔不断な決断力に対し
「これが日本だから仕方ない。本当は国の代表がはっきりとどちらかを選択し、『こちらを選んだらこうします!こちらを選んだらこうします!なので皆様はこういう行動を取ってください』と決めるべきだ」といったお話をされたそうですね。(人づてに聞きました)

確かにそうですね。

みんなが選んだ国のトップが
「おれがこう決めたんだからこう!」

とハッキリ決めれば誰も何も言わなくなるかも・・・

この考え方って、日本人っぽくないのかもしれませんが、すごく効率的ですし
トレーナーでも必要です。
トレーナー側がお客様のお身体を診たあと、う~ん「どうっすかね?」

では絶対ダメ!!

お客様のお悩みを聞き、全身を見て原因を推理する
一緒に悩み、一緒に改善する
お客様以上にお客様目線

それこそ真のトレーナーです。

こういった時代でますます人柄が大切で、嘘は見抜かれます。

「あなたのお身体はこうだから私はこうしたい!」
とハッキリ伝えるべきです。

これはトレーナーだけでなく、何の職業でも同じだと思います。

「相手を好きだから、相手も好きになってくれる」

これはわたしの座右の銘の一つです。

これを別の言葉に当てはめると
「彼氏のことを好きだから、相手も好きになってくれる」
「愛犬のことを好きだから、なついてくれる」
「お金が好きだから、金持ちになる」

まずは相手目線に立つこと。

相手は何が欲しいか?

giveよりtake

与え続けるからこそ、いつか何かを得ることができる

さいきんはコロナの影響で大変な状況がまだまだ続きますが、最後に私の好きな言葉

「ゆるくねぇ(大変な)時に泣くやつは3流、歯を食いしばるやつは2流、笑え。果てしなく」
(漫画「SUGAR」)

引き続きこの状況を笑顔で乗り越えましょう!!

◆著者◆
ボクレッチ(ボクシング&ストレッチ)トレーナー・芸人
山田BODY

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

YouTubeやってます!!👇
山田BODYチャンネル

Twitterやってます!!👇
山田BODYのTwitter

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


“ストレッチは「引きこもりの息子に話しかけるように」” の続きを読む

鍼・カイロプラクティック・接骨院・整骨院・整体・整形外科の違い

はり治療受けたことありますか?

私はじつは一度も受けたことがないため、お客様がよく
「はり受けたんだけどさー」

と話してくださるのですが、
「そうなんですねー!!」
とは言うもののなかなか次の言葉が出なくなってしまいます。

そもそも「鍼」とは??

鍼(はり)もしくは鍼治療(はりちりょう)とは、身体の特定の点を刺激するために専用の鍼を生体に刺入または接触する治療法です。

中国医学等の古典的な理論に基づいており、中国・日本・韓国でそれぞれ発達したそうです!!

このうち韓国が特に鍼を重視し、「一鍼二灸三薬」と言われており、
中国医学では、経穴を刺激することで経絡として知られる道を通る「気」の流れの異常を正すとされています。

科学的調査では「気」「経絡」「経穴」といった中国医学の概念に組織学的あるいは生理学的相互関係は見出されておらず、一部の現代の施術者は中国医学的手法に基づかない鍼療法を使用しているそうです。





スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

ちなみに厚生労働省の定義では
「カイロプラクティックは身体の構造(特に脊椎)と機能に注目した専門医療であり、施術法は主に脊椎やその他の身体部位を調整(矯正)することにより、ゆがみの矯正、痛みの軽減、機能改善、身体の自然治癒力を高めることを目的としている」とあります。

この「自然治癒力を高める」というところに非常に共鳴を受けます。

『自分自身が自分自身の身体を勝手に治癒してくれる』
そのためにお力を貸すというのが、我々のストレッチ業にしても
最大のテーマだと思います。

カイロプラクターは薬物投与や手術療法はせず、独自の手技療法を治療の主な手段とし、検査、診断と治療を行っており、カイロプラクターは幅広い診断知識を有し、手技療法、理学療法、リハビリテーションのほかに、栄養と食事や生活習慣も指導するそうです。

整形外科は、医師が骨・関節などの骨格系、それを取り囲む筋肉、それらを支配する神経系からなる運動器の疾患や外傷(けが)を診断・治療いたします。

診察による理学所見とレントゲン等の画像所見をもとに診断し、症状や病態にあわせて投薬、注射、リハビリテーション等で治療します。




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
山田BODY時事ブログ『せかいのためにできること』

アメリカでは社会的役割も果たしているが、日本は法的根拠が明白でないことからカイロプラクティック療法は自称であり、施術内容は差異があります。

日本など法制化が未整備な国は、未熟な施術による受傷を避けるため、教育を受けたものと、そうでないものを区別するための明確な基準が急務であるといえます。

国民生活センターは整体、カイロプラクティック、マッサージなどの重症事例を
「手技による医業類似行為の危害の報告書」
として2012年にまとめ、カイロプラクティックは法的資格制度がなく、施術者の技術水準や施術方法などの差異を指摘しました。

たしかに私の元へも「整体(接骨院・整骨院)で診てもらったら痛くなった」と言う方が来ないわけではないのですが、
逆に「病院へ行ったら痛くなった」という方もいます。

要は、資格どうこうではなく施術者の技術。
つまり、患者さんの『見極め力』が必要になってくると思います。

とにかくまずは自分で判断せず、とりあえず医師に相談するのが良いかもしれません。

接骨院(整骨院)は、柔道整復師が外傷に対しマッサージや物理療法などの施術を行ないます。
※柔道整復師は医師ではなく、あん摩マッサージ師・はり灸師と同じ医療類似行為の資格です。
そのため、薬の処方や注射はできません。
また、接骨院ではレントゲン検査もできないため、痛みなどの原因を診断するには、まず整形外科を受診することをお勧めします。

Youtube始めました!チャンネル登録を👇


👆こちらはtwitter

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ




スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』


成功者たちが枕にこだわるワケ

寝違えのお客様が来られました!

「寝違えたんで伸ばしてください!」

とストレッチをガンガン受ける気でしたが断らせていただきました・・・

残念ながら寝違えにストレッチはNGなんです!

そもそも寝違えるッテ??

寝違えは朝起きた時に首や首から肩にかけての部位に痛みが生じる状態のことを指します。

寝違えの痛みは動ける程度の痛みから、首を動かせないくらいの痛みまで幅は広いです。

さらに首を動かすと痛みが強くなることもあります。

なぜ寝違えが起こるのか正確な原因を特定することは難しいですが、一般的に考えられているのは
「睡眠中に不自然な姿勢になったことにより、首の筋肉に負担が掛かり炎症が起きている」
というものです。

寝相が悪い

寝相は個人差が大きいですが、よく寝違えを起こす人は睡眠中に無理な姿勢になることが多いと考えられます。
例えば、泥酔してしまうと無理な姿勢になってもなかなか姿勢を元に戻せないため、寝違えが起こる可能性が高くなります。



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

枕の高さが合ってない

枕を新調した時に高さが合わないと寝違えてしまうこともあります。
寝違えを起こしてしまった時、首を動かす方向によっては痛みが強くなることがあります。そういった時は痛い方向に無理に動かさないようにしましょう。

とにかく安静に!!


無理に動かすのが一番危険!!

なってしまったものは仕方ないです。
整体やマッサージ、ストレッチにいって余計なお金を使わずに湿布を貼って炎症を抑えることに集中してくださいね!
そうならないよう快適な睡眠を!



オーダーメイド枕はコチラ👆

寝違えは通常ならば数日程度で痛みは引いていきます。必ずしも病院で診察を受けなければいけないものではありません。首は可動域の広い範囲なうえ、頭を支えています。頭の重さは3~5キロ程度あるため、直立している状態では頭にはとても大きな負担が掛かっていると言えるでしょう。寝ている状態だと負担は多少軽減されますが、それでも姿勢や枕によっては首に大きな負担が掛かることがあります。寝違えを起こしてしまったら可能な限り、首に負担をかけないようにしましょう。

次回は『「笑い」と健康』について書きますね!

健康寿命延びました


ボクレッチ、親子での参加もご相談ください♪



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


動画でカンタン体力測定👆


ボクレッッテナニ?👆

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



バキバキ整体はアリorナシ!?

大成高校サッカー部おめでとうございます!

今さらすみません(三鷹駅でコレ👆見て知りました…)
あなたたちが頑張る姿を見て「自分もがんばろ」と思ったり家族の会話が増えたり、サッカーに興味を持ち会場に足を運んだり、、
あなたたちがサッカーを頑張ることが国民のためになってます!

日本の宝です!

監督にお会いしたい。

最先端なトレーニングを競い合わなければ抜きんでることはできない現代のスポーツ界。

しかも、サッカーという凄まじい競技人口の中、最後に残るほどの実力を3年間で得るためどういったトレーニングをしたのでしょう?

練習スケジュールは?

怪我の管理・ケアは?

気になります!!



スポンサードリンク

山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

さて、ケガの治療法でお客様からこんな質問を受けました。

「ボキボキ鳴らす整体ってあれどうなの?」

たしかに、バラエティなどでも芸人さんが背骨をボキボキと鳴らし治療を受ける様子などをたまに見かけます。

実際、整体施術でも背骨をバキバキ鳴らして、ズレを治すという先生がいるという話を聞きます。

まず・・・

背骨や各関節がボキボキ鳴る音の正体はそもそも?

これにはいくつかの説がありますが、現在最も有力だと考えられているのは関節の中を液体が移動する時に出る気泡の破裂音(キャビテーション・エロージョン)気化現象・侵食だと言う説です。

聞いた感じでは「ボキボキ」と骨同士がぶつかるような音なのに・・・?意外に感じる方も多いのではないでしょうか。
実は私も同意見です(笑)

関節はスムーズに動かせるように、潤滑油のような液体で包まれた関節包や滑膜が存在しています。
 

本来この液体(潤滑油)は関節の動きに合わせてスムーズに移動しているのですが、関節を急に引っ張ったり、曲げたりすると関節内に陰圧を起こし、真空状態となり、この時液体(潤滑油)が急激に移動して気化(キャビテーション)現象を起こします。(注射器に水を入れ口を押さえ強く引くと真空となり放すとスポンと音がして戻る) この時に発生する気泡の破裂音が周囲の軟骨、骨、関節包、腱、皮膚を共鳴することでポキッという音となるようです。



長い間、繰り返し関節に無理な圧力をかけたり気泡を発生させると、関節部分が破壊され太くなって関節運動に障害をきたしたり、太くなった部分が神経に触れてシビレが生じたりします。
背骨や関節をボキボキ鳴らすと「一時的に身体が軽くなって楽になる」とおっしゃる方もいますが、結果的には身体を壊してしまっている方や、癖になってしまってボキボキ鳴らさずにはいられなくなってしまっている方も多いように思います。

私、山田BODYの考え方を書かせてもらうと、姿勢などにより骨が実際にズレてる方はいます。
なので、そういった方が通常の骨の位置に戻してもらう行為としてはアリだと思います。

ただ、筋肉の収縮により骨が引っ張られてる場合にバキバキ!と動かしたからといって全く意味がありません。

そもそも骨に筋肉が付着してる部分を緩めないと数分後にはまたズレた位置に戻ります。


よって、私の見解は

こういったバキバキ整体ですが、
筋肉量の少ない女性には意外としっくり来る場合があると思います。
骨の位置を整えた際、筋肉に負担がかかりづらく、その骨を再び引っ張る筋肉が少ないからです。

ただ、筋肉量の多い男性に行うとバキバキと動かされた骨に付着してる筋肉の筋繊維が破壊され、さらにその筋肉が骨を引っ張り先程の位置に戻してしまいます。

よって、意味がないどころか合併症の原因にもなります。

バキバキ整体、良い部分ももちろんあるとは思いますが、まずは私に相談してみてください。

次回は『押してはいけないツボ』について書きますね!

健康寿命延びました



RIZINオフィシャル!!👆

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ


【NEW】またジムの会員様がムチャを言ってきました・・・


あなたは「おにいさん?」「おじさん?」それとも「おじいさん?」カンタン体力測定ぜひ!!

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク



「3か月でお客様の姿勢がこうなりました!」・・・ふーん

朝ボクレッチ

常連客のH様。
日ごろ立ち姿勢でかがむことが多いということでいつもはお本人の意向で

「ミット打ち多めで」

ということなのですが、本日はボクレッチの理念でもある
「姿勢をよくする」ということに特化した60分にさせてもらいました。

正直、姿勢改善などで一般の整体系の方がおこなっている
「3か月でお客様の姿勢がこうなりました!」

みたいなのは、少し勉強すればおこなえます。

姿勢を見て、瞬時に伸ばすべき1.2か所をすぐさま把握すればいいので体感を出すのは一瞬です。

ただ、そのあとその姿勢をキープするのはお客様です。

セルフストレッチと言いまして、いわば宿題ですね。

それをしっかりこなせば3ヶ月なんて絶対かかりません(場所にも寄りますが)



スポンサードリンク

これをやっておいてください

例えば猫背の方は背中が丸まっている。
なぜ?

胸が硬くて引っ張られているから肩甲骨の可動域が狭まっている

それなら肩甲骨を引っ張る原因となっている胸筋を伸ばそう!!

ということで私生活の中にこういった動きを入れてください


このように

例えば旅行先でも

街中でも

どこにでもある立ち入り禁止のチェーン

胸筋を伸ばすには・・・


こうです


伸びてますね!!



スポンサードリンク

別の場所でも


バスの乗車口でも


伸びてます!!

決してふざけていません。
つまり、私がお伝えしたいことは「意識を強く持てばいくらでも柔軟性は伸ばせる」ということです。

ちなみに今日のお客様、60分ボクレッチプログラムを受けると

首回りがスッキリしました。

これがボクレッチの求める

痩せながら伸ばす

体質改善にご興味ある方、まずは体験30分3500円から
体験してみる

ー山田BODY-

YouTubeほぼ毎日更新中♪
【NEW】

常連のHさんからの驚きの提案・・・


一緒にやってみてください♪

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



身体を変えるには「内臓」から変える

お客様のご質問はさまざま

「肺のストレッチとかってあります?」

最近、呼吸が苦しいことがあるというお客様のご質問

すぐさま調べてお伝えしました!!

正直・・・
私内臓のことに関してまったく無知です。

これがものすごく悔しかった!!

身体を委ね、頼られてるにも関わらず

「内臓は専門外なので・・・」

なんて死んでも言いたくない!!

これは解剖学を『極め』ないと!!!

ということで理学療法士をされているお客様のご紹介で、整体のカリスマ。

整体師が学びに行く整体師。

王子にある整体サロンてぃーだの前川先生の元へ

濃密な4時間。

前川先生、ご紹介してくださったY様、本当にありがとうございました!!

お客様に還元してゆきます。

身体を変えたい方体験30分3500円です。
体験してみる

六本木スタジオ


吉祥寺スタジオ

私のYouTubeチャンネルに色々とストレッチを載せてありますのでもしご興味あればご覧になってみてください。

「山田BODY」で検索♪

ー山田BODY-

YouTubeほぼ毎日更新中♪

一緒にやってみてください♪


お客様からの驚きの提案・・・

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク



教えます!ヤブ医者の見分け方

私は小学校からバスケットをしてまして、中学ではそこそこ頑張っていて練習も毎日ハードでした。

ハードすぎて・・・
というか、今思えば
「これ必要?!」
という練習が多すぎて、膝を壊してしまいました。

成長痛(オスグッド)です。

成長痛と言えば聞こえがいいですが、成長期のお子様をお持ちの方!!

これ避けることできますからね!!

大腿四頭筋(前太もも)の硬さにより、膝蓋靭帯を索引し脛骨粗面が剥離します。

つまり、大腿四頭筋を柔軟にしておけば避けることができるんです。

私の通っていた中学校のバスケ部のように、運動をしたこともないような顧問一人が部活を担当し、ひたすら砂利道を走らせ、先輩の5VS5を観ながらひたすらスクワット。その後は坂道ダッシュ・・・

そら太ももパンパンになり、膝壊すわ!!



スポンサードリンク

で、今日の本題はこのあと

通った整体が今思うとヤブ医者だった!!(整体なのでそもそも医者ではありませんが)

結果から言うと私はオスグッドでもがき苦しみ、その整体に1年生の途中から中学卒業まで週1で通ったのですが一切変わらず卒部でした。

そらそうです。

流れはこうです。

施術の流れはこう
院内に入る。

⓵いきなりキンキンに冷たい氷で15分部位を冷やす(2年間毎週)
この時、誰かが一瞬でも膝の様子を見てくれるわけではない。

⓶その後、電磁波15分を膝に当てる。

⓷ようやく整体師の方に見てもらう。
が、身体に一切触れることもなく
「痛いと思うけど頑張っていこう!」

で、毎回ウン千円取られてました・・・

あの時なんの疑いもなく往復2時間かけて毎週通っていた自分と、
あの整体をすすめてきた近所のおばちゃんの頭に電磁波流したいです!

そもそもアイシング(冷やす)なんて炎症を起こしているときにおこなう行為ですからね!!

そしてその【炎症の定義】というのが

『発赤』『熱感』『腫脹』『疼痛』『機能障害』

この5つです。

動かしていないときに、この中のどれかが一つでも当てはまる場合はまだ炎症が起きてると言えます。



スポンサードリンク

ただ、オスグッドになったことある方なら共感していただけると思いますが、日数が経つと炎症とかそういうことではなく、膝の伸縮の際に激しい痛みが走るのです。

言わんとすること、もうおわかりですよね。

整体師がそもそも症状をわかっていないんです!!

そしておそらく分かったとしても治療法を身につけていない。

身につけたのは、どんな患者さんも

→電磁波
→優しい一言

でお金を置いて帰ってくれるという
『あら稼ぎ法』

「ここに通っていていいのかな?」

なんて心配事があるかたはご質問なんなりとどうぞ。

30分体験のご予約は【こちら

ー山田BODY-

ブログランキング参加中!

応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

順番ダイエットブログ



スポンサードリンク