手術が必要?肘の痛み

朝の井の頭公園

スタジオの近くにあるので、ほぼ毎日ランニングコースとして使わせてもらっています。

この写真素敵ですよね?

タイトルは『朝礼』

「今日もお客様を楽しませるぞ!」というアヒルの気合がこちらまで伝わってくるようです。

☆今さらですが、スタジオInstagramはじめました!!

Instagram

さて、今回は

『離脱性骨軟骨炎』

について書かせていただきたいと思います。

●まず、お読みいただきたい人は

現在、腕を動かした際に肘が痛むといった悩みや違和感がある方。

☆この記事をお読みいただくことで…

今後、「手術が必要か?」「ストレッチでどうにかなるか?」といったお悩みのお役に立てるかと思います。

それでは始めてゆきます。

まず肘の痛みには様々な原因・症状があります

〇よく耳にするのが「テニス肘」(上腕骨外側上顆炎)「ゴルフ肘」(上腕骨内側上顆炎)だと思います。

これらは主に筋肉と骨のつなぎ目部分である「腱」の炎症により起こります。

画像出典「amazon」様

〇さらに「肘頭滑液包炎」

画像出典「所沢あかだ整形外科」様

これは、肘を曲げる際にクッションになっている滑液包に負荷がかかり起こる炎症です。

〇そして「変形性肘関節症」

画像出典「日本臨床整形外科学会」様

関節内に存在し、クッションになっている軟骨が侵される症状です。

〇他にも「肘靭帯損傷」「脱臼」や「骨折」

そして

『離脱性骨軟骨炎』

こちらは、外からの力が加わり続けることで軟骨がはがれる症状です。

初期ですと、動かすのをやめ(野球選手ですと一定期間の投球禁止)安静にすることで治る場合もあります。

ただ、症状が悪化した場合は手術をおこなうことになる場合があります。

このように、レベルが別れます。

画像出典「しまだ病院」様

現在のご自身の状態と、今後のスポーツやお仕事での肘の使用頻度などを考慮し手術をお考え下さい。

※まずは病院へ行かれることをお勧めします!!

以上、肘の痛みのさまざまなパターンをご紹介しました。

だいぶ長々と書かせていただきましたが、軟骨がはがれ手術までいくという方は一握りです。

●予防策としましては

手首・前腕・肩甲骨周りのストレッチ

が最も大切かと思います。

他にも、上半身の使い方・下半身の土台作り・体幹など言いたいことは山ほどありますのでご興味ある方はスタジオで!

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    2023年スタート

    あけましておめでとうごさいます。

    今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    実家の京都に帰ってきました。

    母親から頼まれていた今年の干支、うさぎの絵をプレゼント

    我ながら自信作だったのですが、

    母親の反応はいまいち

    ま、絵は好みなので…うん、仕方ない。

    ふー

    だいぶゆっくりできた三が日でしたが毎日10キロは走るようにしました。

    旅先を走るのは楽しいですね。

    小さな発見や、つっこみどころだったり、なんにも変わらんなぁという場所だったり

    吉祥寺のスタジオ周辺にはない驚きがあり楽しいです。

    実家の近所を宇治川という川が流れているのですが、川沿いでシャドーボクシングをしてると世界を6度くらいは防衛してるチャンピオンになったような心持ちになるから不思議です。

    川沿いの旅館に泊まっている宿泊客がチラチラ見てくる感じも目立ちたがり屋の私には心地よかったです。

    「ご自由にお使いください」的な感じで、けん玉が置いてあるあたり風情を感じる。

    さて、今回は膝の内側の痛みについて書きたいと思います。

    膝内側の痛みはよく知られているものが2つ

    『鵞足炎』『内側側副靭帯損傷』

    とあるのですが、今回は

    ⓵この2つの違い

    ⓶ケア方法

    をお伝えしたいと思います。

    まずは『鵞足炎』

    画像出典「さつきが丘接骨院」様

    上記イラストの鵞足部分の炎症なので『鵞足炎』と呼ばれているのですが、
    痛みが来た際に、鵞足部分を直接ほぐそうとする先生やトレーナーさんをたまに見かけるのですが、私の考え方は真逆で

    ☆鵞足部分につながる筋肉である縫工筋・薄筋・半腱様筋・半膜様筋(どの筋肉が主な原因になってるかは人それぞれです)の起始部分と呼ばれる根本(イラストで言う恥骨側)を緩めることが大切です。

    →手根(手のひらの硬い部分)で押し込むようにお風呂などで揉みましょう。

    おすすめのキネシオテープの貼り方(鵞足炎用)はこちらをご参考にしてみてください👇
    鵞足炎100均テーピング


    続いて、『内側側副靭帯損傷』


    鵞足炎と同じく膝内側の痛みなのですが部位が若干違います。

    どちらかと言うと、大腿骨側に痛みを感じることが多いです。

    ランニングや、ジャンプ、外側からの衝撃により痛みが起こってることが多いので、膝関節を内に入れる動きを少なくすることが大切です。

    臀部を外に開く(外旋)トレーニングや、股関節を外旋させるテーピングなどをして

    →膝の内側にかかる負担を軽減させることが大切です。

    おすすめのキネシオテープの貼り方(内側側副靭帯損傷用)はこちらをご参考にしてみてください👇

    内側側副靭帯損傷100均テーピング

    以上、鵞足炎と内側側副靭帯損傷の違いを書いてみましたが、

    文章がなにぶん苦手なもので全くうまくお伝え出来た気がしておりません

    もしご質問や体験のご希望ありましたらご連絡ください!

    ご予約・お問い合わせはこちら👇

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      ボクシングブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      膝外側の痛みの原因

      映画『THE FIRST SLAM DUNK』良すぎました!

      まさに僕が小学生の頃、影響を受けまくった漫画『スラムダンク』

      小4の頃、漫画読みデビューしたいなぁとたまたま立ち寄った近所のTSUTAYAで1巻のみ発売してるスラムダンクを見かけ、「話が始まったところか!よし、この漫画からデビューしよ」といった感じで読み始めたのが最初。

      当時、お小遣いは500円もらってたかどうかくらいだったのでもちろんハイペースで買うことはできず、井上雄彦先生の連載ペースに若干遅れを取っていた思い出があります。

      そこで、僕が思いついたのは

      「両親にもハマらせよう!」

      ということでした。

      狙い通り、両親はスラムダンクに大ハマり。

      8巻くらいから後は両親がほぼ毎巻買ってくれてたのを覚えています。

      ネタバレになってしまうと困るので、こちらには何も書きませんが、この作品を見た人がもれなく感動する理由はおそらく

      「当時の思い出とリンクさせるから」ではないかと思います。

      基本は湘北VS山王を描いてるわけで、この先の展開はわかっているにも関わらず、泣けるんです。

      さらにストーリーに引き込まれすぎて、

      「え?湘北負けるかも!?」

      とつい冷や冷やしてる自分がいることにも驚きました。

      ぜひぜひ映画館で確認してきてくださいね!

      さて、今回は

      『腸脛靭帯炎』

      について書きたいと思います。

      こちらの症状は「ランナー膝」とも言われ、走る競技をおこなう方は大変なりやすい症状です。

      画像出典『東京山手メディカルセンター』様

      硬くなった腸脛靭帯が大腿骨の外側(外側上顆)に触れ炎症が起こるわけです。

      腸脛靭帯は大腿筋膜張筋という筋肉とつながっているのですが、作用が股関節の外転であったり外旋です。臀部などの股関節外旋の力も働き、股関節、膝関節が安定していると良いのですが、股関節内旋の動きや、内転、膝関節内旋の動きが勝ってしまうと、前述した外側上顆に負担がかかるわけです。

      ものすごく、ややこしいことを書いてしまっておりますが…

      腸脛靭帯炎に悩まされている方は

      取り急ぎ、こちらを手根や、ストレッチポールなどで腸脛靭帯の緊張を緩めてくださいね

      画像出典『アクア整骨院』様

      お身体のことで悩んでおられる方、なんでもご質問いただければと思います。

      【おすすめケア】

      YouTubeチャンネル

      ご予約・お問い合わせはこちら👇

        ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

        トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

        ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

        ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

        コース料金を見る

        ◆著者◆
        パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
        山田BODY

        予約/質問/依頼など

        ボクシングブログ

        公式プロフィール
        YouTube
        Twitter
        Instagram

        いつも応援ありがとうございます!

        ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

        スポンサードリンク

        スネが痛い原因と対処法

        ブログご覧いただきありがとうございます。

        最近はスタジオはもちろん、いろんな場所に出張行かせていただいてます。

        ニッポン放送

        ラジオレジェンドたちのサインが眩しい。

        オードリー春日さんが「子たちと食べて」とくださりました。

        倹約家と言われる春日さんからのお土産はほんとありがたい。

        ※だいぶ以前にいただいたものです。

        そして、こんな出張先も・・・

        ホテルオークラ
        披露宴を迎えるご夫婦の、お身体のメンテナンスをさせていただきました。

        いつも皆様ありがとうございます!

        今後も、山田BODYにしかできないストレッチを追及してゆきます。

        さて、今回の書かせていただくのは

        『シンスプリント』

        こちら聞いたことはなくても、なったことはある

        という方は多いかもしれません。

        どういう症状かと言いますと、

        画像出典「城山整骨院」様

        イラストの赤丸部分に痛みが起こります。

        原因は記載された動きによる衝撃なのですが、この衝撃の原因が「足裏の向き」にあるのです。

        どういうことか?

        画像出典「鍼灸接骨院」様

        足首を捻る動きには内反・外反とあるのですが、この外反状態の際に、脛骨内側に衝撃がかかりやすくシンスプリントになりやすいのです。

        対処法としましては、普段から外反気味になっている方は内反方向にストレッチをかけ「土踏まず」を意識して作りましょう。

        足の指でタオルなどを掴むトレーニングもおすすめです

        画像出典「RUNNET」様

        また外反になる原因などもお伝えしてゆきますね。

        ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

        ご予約・お問い合わせはこちら👇

          ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

          トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

          ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

          ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

          コース料金を見る

          ◆著者◆
          パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
          山田BODY

          予約/質問/依頼など

          ボクシングブログ

          公式プロフィール
          YouTube
          Twitter
          Instagram

          いつも応援ありがとうございます!

          ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

          スポンサードリンク

          謎の膝の痛みナイ?

          新作、ハチ!

          バックを白にするかカラー入れるか迷い中。。

          うす紫とか、水色とかええかも?あとあえて黒とか?

          でも真っ白に清潔感を感じるんよね~

          なんて、完全に1人でお仕事おわりに自問自答してます。

          仕事終わりの無心になれる瞬間。

          趣味っていいですよね~

          こんな感じでらくがき描いてますんでよかったら覗いてみてください

          山田BODYらくがき展

          さて、ここからが本題です。

          『膝周りの謎の痛み、これ何??』

          一度は思ったことがあるのではないでしょうか??

          先週は内側、昨日は外側、今日は前・・

          みたいな具合に。

          実は、それぞれ痛みの原因は違うんです。

          まずはコチラをご覧ください。

          画像出典「古東整形外科リウマチ科」様

          イラスト(右足膝)のように

          ●腸脛靭帯炎=腸脛靭帯の付着部の炎症

          ●大腿二頭筋付着部炎=大腿二頭筋腱の炎症

          ●膝蓋靭帯炎=膝蓋腱炎・大腿四頭筋付着部炎

          ●鵞足炎=半腱様筋、半膜様筋、縫工筋、内転筋などの付着部炎

          といったように(これだけだと疑問点たくさんあると思います。調べてもどうしてもわからないことはメールやお電話ください)原因はさまざまです。

          こういったときに、間違った治療やケアをしてしまうと、簡単に治っていたはずのものが悪化してしまいます。

          例外はありますが、わたしの基本は

          「痛い部分には触れないで痛みを無くす」

          です。

          筋肉には起始・停止というものがあり、始まり部分と終わり部分があります。

          付着部があるということは反対にも付着部があり、

          そこから緩めることができれば炎症が起きている部分にかかる負荷は弱められるかもしれない。

          まずは、そう考えて施術をしてくれる先生のところで診てもらってください。

          少々ややこしいことを書いておりますが、どうしても膝の痛みが軽減しないという方はご相談くださいませ!

          ちなみに、こちらは『腰に触れない腰ケア』

          ご予約・ご相談】はこちらから

          ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

          トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

          ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

          画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

          ご購入はコチラ

          ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

          ご予約・ご相談

          ◆著者◆
          パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
          山田BODY

          お仕事のご依頼はこちらから


          松竹芸能プロフィール
          YouTube
          Twitter
          Instagram
          山田BODYがボクシングを語るブログ
          パーソナルストレッチ体験30分3500円から
          体験・相談してみる

          ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

          いつも応援ありがとうございます!

          スポンサードリンク

          足首をいたわってあげて

          うれしい!!

          アメリカ人のともたちがスタジオにきてくれました!

          以前、某ストレッチジムに勤めていた際に診させてもらってたお客様と、現在も交流させてもらっていてその女性が、「柔軟性をつけたい!」というお友達をつれてきてくれたという流れ。

          ただただハッピータイムでした!

          Thank you!!

          強烈なパンチ動画は【こちら

          それでは本題です。

          腓骨筋

          以前、4スタンス理論のことを書いた際に、日本人で1番多い足裏への体重の乗せ方として「かかと外側」ということをご説明しました。

          それはなぜかというと、デスクワークなどが多くお尻が硬くなりO脚気味になる。

          →その際、足裏外側に体重がかかるというものです。

          その際、がんばってくれてる筋肉が腓骨筋です。

          例えば「ふくらはぎが張る」と言っても、腓骨筋のように足首を外に引っ張る筋肉や、内に引っ張る筋肉(長趾屈筋など)さまざまです。

          ぜひ寝る前、1日がんばってくれた足首をグルグルと10回ずつまわしてから寝てみてください。

          それだけでもだいぶ睡眠の質があがりますよ!

          ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

          トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

          ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

          画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

          ご購入はコチラ

          ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

          ご予約・ご相談

          ◆著者◆
          パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
          山田BODY

          松竹芸能公式プロフィール
          YouTube
          Twitter
          Instagram
          山田BODYがボクシングを語るブログ
          パーソナルストレッチ体験30分3500円から
          体験・相談してみる

          ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村   


          いつも応援ありがとうございます!

          スポンサードリンク

          膝の痛み原因=膝じゃない

          ただいま!

          仕事から帰ると家族一同が、玄関で出迎え紙吹雪が舞う。

          え?なに?

          と思っていると

          「パパ誕生日おめでとう!!」

          うそ!?すっとスタンバってくれてたの?(そういや、やたらと「何時につく?」というLINEきてた)

          紙吹雪が舞った直後、高校球児のごとく紙吹雪を拾う次女の姿が愛おしかったです。

          誕生日はまだですが(28日)37歳もええ1年にします。

          さて、ここからが本題です。

          たびたびこのブログには書いております

          「腸脛靭帯炎」について書きたいと思います。

          本日、ゴルファーのお客様が来られたのですが腸脛靭帯炎の疑いがあり、ケアしたところ「ラクになった!」と喜んでいただきました。

          まず、腸脛靭帯炎とはどういったものか?

          画像出典「アール鍼灸整骨院」様

          ※「腸脛靭帯」はこういった具合に骨盤の安定に役立っております。

          画像出典「松田整形外科記念病院」様

          腸脛靭帯はおもな動きとして「股関節の外転」に働きます。

          よって、股関節内転の動きや膝関節屈曲時に膝外側(大腿骨外側上顆)に炎症が起こることがあります。(※)

          この腸脛靭帯は骨盤の安定をになっているため、硬いことで下半身を安定させる目的を達成されているように感じるのですが、骨盤がずれた場合でもその状態を維持しようとしてしまいます。

          ※そもそも腸脛靭帯の硬さは、⓵線維間の水分含有量という局所的な要因と、⓶起始となる筋の短縮という要因によって決定されるといわれており殿筋群であったり、大腿筋膜張筋を言います。

          ですので、腸脛靭帯炎(※)になった際に無理に膝を動かしたりするのではなく、むしろ股関節周りの可動域を上げることが大切です。

          わたしがよくブログに書くのですが「痛い部位に触れないで治す」というのは一見すごいようで、解剖学目線で全体像を観た施術をする上では当たり前のことです。

          もし膝にお悩みがある方がご相談いただければと思います。

          膝自体が問題ではなく、根本原因は別のところにある場合が多いです。

          ●こちら私が愛用しておりますドクターエアのリカバリーガンです。

          腸脛靭帯炎にも使えますのでまた発信いたしますね!今回は肩こりケア

          ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

          トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

          ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

          画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

          ご購入はコチラ

          ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

          ご予約・ご相談

          ◆著者◆
          パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
          山田BODY

          松竹芸能公式プロフィール
          YouTube
          Twitter
          Instagram
          山田BODYがボクシングを語るブログ
          パーソナルストレッチ体験30分3500円から
          体験・相談してみる

          ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


          いつも応援ありがとうございます!

          スポンサードリンク