膝蓋骨脱臼とは

井上尚弥選手が見事、バンタム級4団体統一戦に勝利しました!!

ボクシングブログ

ご覧になった方も多いともいますが、

世界戦にも関わらず、パンチを全くもらわない!!

井上尚弥選手がパンチをすべて見切れる理由として「体幹の強さ」にあると思ってます。

体幹が強い→骨盤が安定する→自分の距離が保てる→パンチをもらわない

という流れ。

動画にしてみましたのでよければご覧ください。

※ボクシング以外のスポーツをする方にもしっくりくる内容かと思います。

さて、今回は

『膝蓋骨脱臼』について書きたいと思います。

先日、友人の娘さんがこの症状に悩んでいるということで相談を受けました。

まず、膝蓋骨脱臼とはこういった症状です。


画像出典『長野整形外科クリニック』様

友人の娘さんは先天性でしたので、原因はさまざまで、

膝関節の脱臼のみを呈することもあれば、先天性股関節脱臼や内反足など他の病気に随伴して発症することもあります。

また、多発性関節拘縮症やラルセン症候群などの一症状として発症することもあります。髄膜瘤に関連したり、羊水過少に伴う子宮内での胎位異常や骨盤位を原因としたりすることもあれば、膝関節を構成する大腿四頭筋や、靭帯の異常を原因とすることもあります。

参考『メディカルノート』様

膝蓋骨の位置を整える手術をしたそうなのですが、いまだに足がまっすぐならないそうで、画像を送ってもらったところこのような立ち姿勢でした。

現在、手術跡があり、再び手術で傷つけたくないということでしたので、

●まずは入念に鼠径部・もも裏をゆるめること。

●膝が曲がった状態での立ち姿勢が多いためもも裏のケア

●そして骨盤を安定させるための腹圧意識

をお伝えしました。

この娘さんの場合は、大腿骨が内に回旋しているため(おそらく手術前の膝蓋骨のズレによるもの)

●今後お尻の筋肉も鍛えてゆくと尚良いかと思います。

どうしても、手術をしないといけない症状はあると思いますが、ストレッチやトレーニングでなんとかなることもあります。

ぜひ1度ご相談いただければと思います。

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    膝外側の痛みの原因

    映画『THE FIRST SLAM DUNK』良すぎました!

    まさに僕が小学生の頃、影響を受けまくった漫画『スラムダンク』

    小4の頃、漫画読みデビューしたいなぁとたまたま立ち寄った近所のTSUTAYAで1巻のみ発売してるスラムダンクを見かけ、「話が始まったところか!よし、この漫画からデビューしよ」といった感じで読み始めたのが最初。

    当時、お小遣いは500円もらってたかどうかくらいだったのでもちろんハイペースで買うことはできず、井上雄彦先生の連載ペースに若干遅れを取っていた思い出があります。

    そこで、僕が思いついたのは

    「両親にもハマらせよう!」

    ということでした。

    狙い通り、両親はスラムダンクに大ハマり。

    8巻くらいから後は両親がほぼ毎巻買ってくれてたのを覚えています。

    ネタバレになってしまうと困るので、こちらには何も書きませんが、この作品を見た人がもれなく感動する理由はおそらく

    「当時の思い出とリンクさせるから」ではないかと思います。

    基本は湘北VS山王を描いてるわけで、この先の展開はわかっているにも関わらず、泣けるんです。

    さらにストーリーに引き込まれすぎて、

    「え?湘北負けるかも!?」

    とつい冷や冷やしてる自分がいることにも驚きました。

    ぜひぜひ映画館で確認してきてくださいね!

    さて、今回は

    『腸脛靭帯炎』

    について書きたいと思います。

    こちらの症状は「ランナー膝」とも言われ、走る競技をおこなう方は大変なりやすい症状です。

    画像出典『東京山手メディカルセンター』様

    硬くなった腸脛靭帯が大腿骨の外側(外側上顆)に触れ炎症が起こるわけです。

    腸脛靭帯は大腿筋膜張筋という筋肉とつながっているのですが、作用が股関節の外転であったり外旋です。臀部などの股関節外旋の力も働き、股関節、膝関節が安定していると良いのですが、股関節内旋の動きや、内転、膝関節内旋の動きが勝ってしまうと、前述した外側上顆に負担がかかるわけです。

    ものすごく、ややこしいことを書いてしまっておりますが…

    腸脛靭帯炎に悩まされている方は

    取り急ぎ、こちらを手根や、ストレッチポールなどで腸脛靭帯の緊張を緩めてくださいね

    画像出典『アクア整骨院』様

    お身体のことで悩んでおられる方、なんでもご質問いただければと思います。

    【おすすめケア】

    YouTubeチャンネル

    ご予約・お問い合わせはこちら👇

      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン4回目接種済み)

      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

      コース料金を見る

      ◆著者◆
      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
      山田BODY

      予約/質問/依頼など

      ボクシングブログ

      公式プロフィール
      YouTube
      Twitter
      Instagram

      いつも応援ありがとうございます!

      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

      スポンサードリンク

      心の疲れは身体の疲れに

      オードリーさん1Hライブ』観覧させていただきました。


      ものすんごい劇場の、もんすごいええ席。

      60分をあれほど一瞬に感じさせる「芸人」という職業の凄さ、逞しさをまざまざと見せつけられました。

      私も漫才師として活動しておりますので必ずや、オードリーさんと同じ舞台に立つことを誰にも話さず、だれにも読まれないことを願いつつ、心とブログに刻みます。

      先日のオールナイトニッポンで若林さんが私のことを「オードリーの健康担当」と言ってくださりました!!

      ってことで、たんぱく質を大量に差し入れ。

      今回のライブでされたお二人の漫才は、年末の爆笑問題さんの番組『検索ちゃんネタ祭り』で披露されるようです!!【番組HP

      圧倒的濃厚60分でした。感謝

      ラジオで話してます

      さて、今回は

      心の疲れと身体の疲れ』は関係してるの?

      というお客様からのご質問にたいしての回答をこちらでシェアしたいと思います。

      結論から言いますとYESです。

      なぜ精神的な疲労が身体の疲れに関係するかと言いますと、大きな理由が

      『自律神経が乱れるため』

      です。

      ●自律神経とは・・・

      内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。 心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。

      つまり、自律神経が乱れることで、例えば血行不良になり身体のあちこちに痛みが出やすくなります。

      画像出典『健達ねっと』様

      とは言え、仕事によっては日々ストレスと戦わないといけない方がほとんどです。

      わたしは、良いのか悪いのか、まったくストレスがない毎日を送っているのですが、先述しましたオードリー若林さんはレギュラー番組が13本。春日さんはTV出演本数タレント1位になるかどうかという次元のお忙しさ。

      ストレスがないはずがありません

      こちらの記事を読んでくださってる方も同じく、どこかつらい部位があり検索をしてくださりここにたどりつかれたのだと思います。

      「ストレスをためないでください」

      とは言えませんが、

      簡単にできるお身体のケア方法でしたらお伝えできることはあると思いますので、なんでもご相談くださいね。

      【おすすめケア】

      YouTubeチャンネル

      ご予約・お問い合わせはこちら👇

        ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

        トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

        ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

        ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

        コース料金を見る

        ◆著者◆
        パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
        山田BODY

        予約/質問/依頼など

        ボクシングブログ

        公式プロフィール
        YouTube
        Twitter
        Instagram

        いつも応援ありがとうございます!

        ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

        スポンサードリンク

        やせるための順番

        Tarzan掲載していただきました!

        絶賛発売中です

        Tarzan HP

        YouTubeで観る

        今回は『痩せる』について書きたいと思います。

        わたしのスタジオは正直、結果にコミット的な痩せ方はできないです。

        なので、「〇〇日までに痩せたいんです』という方には

        「それでしたら、ここではないかもしれません」

        とお断りすることもあります。

        ただ、『痩せやすい身体つくり』を希望される方には自信をもって

        うちに来てください。」

        とお伝えするようにしてます。

        痩せやすい身体作りのため必要なこと3つ

        ●柔軟

        ●無酸素運動

        ●有酸素運動

        かと思っております。

        →柔軟性はもちろんストレッチ

        →無酸素運動は、瞬発系(負荷の強い筋トレなど)トレーニング

        →有酸素運動はジョギングや散歩など(ストレッチも有酸素運動に入ります)。

        この3つ、どの順番でおこなうと痩せやすいの?

        よく聞かれるご質問なのですが答えは

        ⓵無酸素運動

        ⓶有酸素運動

        ⓷柔軟

        です。※もともと最低限の柔軟性があるものとする

        理由は、

        ⓵無酸素運動で一気に体温を上げつつ、筋肉を破壊

        ⓶有酸素運動でダラダラと汗を流しながら疲労状態で運動することで基礎体力の強化

        ⓷ストレッチで筋肉をほぐしつつ、代謝を促す

        という流れです。

        そこでオススメなのがVAAM

        ※宣伝じゃないです

        わたしがボクシング現役時代、減量が始まるといつも飲んでいたのですが

        この『VAAM』簡単に説明すると…

        スズメバチの成虫が幼虫に餌を与えにくる際、幼虫から受け取る分泌物の成分を研究したところ、独特なバランスで17種類のアミノ酸が含まれているのがわかりました。これがスズメバチが脂肪を使う素になったと研究は突き止めます。

        たしかに、飲むとカァーっと身体が熱くなり減量時でも動ける感覚がありました。

        いまでも、お客様に薦めています。

        もし、よければ試してみてください※わたしは一切VAAMと関係ありません(笑)

        meiji HP

        ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

        【おまけ】

        ご予約・お問い合わせはこちら👇

          ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

          トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

          ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

          ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

          コース料金を見る

          ◆著者◆
          パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
          山田BODY

          予約/質問/依頼など

          ボクシングブログ

          公式プロフィール
          YouTube
          Twitter
          Instagram

          いつも応援ありがとうございます!

          ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

          スポンサードリンク

          手のしびれ甘く見ないで

          ストレッチ講演会でした!

          ストレッチ関連のお話

          からだチェック


          セルフケア指導

          『こころとからだのストレッチ講座』

          楽しみながら健康に!!

          という僕の理念どおりの90分になったかと思います。

          三鷹商工会の皆様、ほんとうにありがとうございました!

          さて、

          今回は『手のしびれ』について書きたいと思います。

          手のしびれといっても様々ですが、3つの手のしびれを説明させていただきます。

          ⓵手根管症候群

          ⓶肘部管症候群

          画像出典「NHK」様

          ⓷橈骨神経麻痺

          画像出典「メディカlibrary」様

          これら3つが一般的になりやすいしびれかと思います。

          予防策としましては、神経を圧迫しないようストレッチやトレーニングをおこなうことが重要です。

          そして、ここからが重要なのですが

          「しびれ=ストレッチやトレーニングでなんとかなる」

          とは絶対に思わないでください。

          脳卒中』などの可能性もあります。

          脳卒中…脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の中の細い血管が破れて出血する脳出血、脳動脈瘤という血管にできたこぶが破裂して出血するくも膜下出血の3つのタイプに分けられます。

          まずは、大きな病院で診てもらってくださいね。

          ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

          ご予約・お問い合わせはこちら👇

            ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

            トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

            ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

            ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

            コース料金を見る

            ◆著者◆
            パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
            山田BODY

            予約/質問/依頼など

            ボクシングブログ

            公式プロフィール
            YouTube
            Twitter
            Instagram

            いつも応援ありがとうございます!

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

            スポンサードリンク

            腱鞘炎を考える

            茅ヶ崎のお客様のご自宅に出張!!

            頻繁に行かせていただくお家なのですが、お客様が快適ストレッチルームをご用意してくださっていて、

            ご近所のお友達やご家族に毎回

            「この日、山田BODYがくるよ!!」

            という呼びかけをしてくださるから毎回大盛況。

            感謝感謝…

            ※都外への出張は5名様以上~承っておりますので、ご希望ありましたらぜひ!

            コース料金

            さて、『オードリーのオールナイトニッポン』の反響がまだあり、問い合わせちょくちょくいただいております。

            感謝感謝…

            番組HP

            若林さんがおっしゃって下さっていたように、ストレッチ以外にもボクシングのミット打ちもやっておりますので、ご興味がある方はなんでもご質問ください。

            さて、今回は

            バネ指・ドゲルバン病

            について書かせていただきたいと思います。

            こちらどちらも腱鞘炎です。

            順番に

            ①腱鞘炎とは?

            ②バネ指とは?

            ③ドゲルバン病とは?

            の順に説明させていただきます。

            ①まず「腱鞘炎とは?」

            手の使い過ぎにより指や手首の関節に痛みが生じる疾患です。手の腱のうち、指を曲げる方向に働くのが屈筋腱、伸ばす方向に働くのが伸筋腱です。腱は腱鞘というトンネルの中を滑走します。手を使い過ぎると、腱と腱鞘の間で摩擦が起こり、腫れます。安静にして手を使わなければ腫れはひきますが、使い続けると腫れがひかず、痛みを伴います。

            画像出典「Dr.KAKUKOスポーツクリニック」様

            ②続いて「バネ指とは?」

            腱がひっかかって、縮んだばねのように指が開かなくなる現象を言います。

            画像出典「くすりと健康の情報局」様

            ③そして「ドゲルバン病とは?」

            指を伸ばす側の腱鞘炎。頻度が多いのは、親指の付け根に生じる。親指を他の指で握った状態で、小指側に手首を曲げると、痛みが出ます。この場合は、親指を伸ばしたり開いたりする動作に障害がかかります。

            画像出典「日本整形外科会」様

            最後に…

            腱鞘炎は、パソコンでの作業、楽器の演奏、文字の書きすぎ、手をよく使う仕事の人など「手指をよく使う人」によく起こります。 また、「更年期以降の女性」「妊娠・出産期の女性」にも多くみられると言われております。 これには女性ホルモンの影響があると考えられています。

            予防策としては、手を使いすぎたあとのセルフケアが必須です。

            あと、私がものすごく大切だと思うのが『血液の循環』

            下半身で血が滞ってしまうと上半身にも血が巡りずらく指先まで栄養・水分が行き届きません。

            毎日、家事や育児、デスクワークなどで頑張る皆さま、ぜひとも寝る前の全身ストレッチ3分でいいのでおこなってみてくださいね!!

            ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

            ご予約・お問い合わせはこちら👇

              ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

              トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

              ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

              ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

              コース料金を見る

              ◆著者◆
              パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
              山田BODY

              予約/質問/依頼など

              ボクシングブログ

              公式プロフィール
              YouTube
              Twitter
              Instagram

              いつも応援ありがとうございます!

              ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

              スポンサードリンク

              腰痛のカギは『骨盤』

              『オードリーのオールナイトニッポン』にて

              お二人が山田BODYのことを話してくださったおかげで問い合わせが多く来ております。

              感謝感謝…

              番組HP

              若林さんがおっしゃって下さっていたように、ストレッチ以外にもボクシングのミット打ちもやっておりますので、ご興味がある方はなんでもご質問ください。

              さて、昨日9/25は我が家で少し早めの誕生日会をしてもらいました。(誕生日は9/28)

              子供たちの手作りシャインマスカットケーキ

              どこの人気ケーキよりもおいしかったです。

              ちなみに右のクッキーはパパの顔だそう。力作!!またがんばれる

              食べ過ぎたあとはこちら

              朝倉未来選手VSメイウェザー見て、姉妹そろって大興奮してました。

              ボクシングブログ

              さて、今回は身近な腰痛について書きたいと思います。

              『仙腸関節炎』

              仙腸関節障害とも言われるのですが、要は仙腸関節という部分にかかる負担による炎症です。

              画像出典『国領駅前整骨院』様

              ●多いパターンが

              骨盤前傾(反り腰)による仙腸関節の圧迫→急な動作による靭帯損傷(ねんざ)

              そいうパターンです。

              ●原因として考えられるのが

              腹筋の低下や、下半身の引っ張りによる骨盤の不安定(圧迫)

              ●改善・予防方法として

              腹筋(特にインナー)強化や、骨盤底筋(お尻のインナー)強化

              ☆おすすめのトレーニングを2つご紹介させていただきます

              骨盤を安定させるのは上半身のためにも非常に大切です。

              ぜひお役に立ててみてくださいね!!

              ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

              ご予約・お問い合わせはこちら👇

                ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

                トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                コース料金を見る

                ◆著者◆
                パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                山田BODY

                予約/質問/依頼など

                ボクシングブログ

                公式プロフィール
                YouTube
                Twitter
                Instagram

                いつも応援ありがとうございます!

                ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                スポンサードリンク

                腕のしびれは首から?

                行ってみたかった公園

                小金井公園』にはじめて行って来ました。

                きっかけはスタジオのお客さまからのオススメ

                「小金井公園の芝ゲレンデいいよ」

                というお言葉。

                「芝」と「ゲレンデ」

                なんという魅力的なワード!?と食いつき、早速娘たちを誘いました。※妻留守番…

                スタジオがある吉祥寺から中央線で武蔵小金井駅下車~バスで10分ほどのところにあります。

                西園から入って15分ほど歩くと…※👆歩くのに飽きだす娘たち

                ターザンロープ!!※👆子よりはしゃぐ父

                「懐かしい!!」

                そしてアスレチックをしばし堪能したあとは

                芝ゲレンデ!!※👆次女、芸人顔負けのええ顔してました。

                売店でソリ(1500円、けっこう高い…)を購入し滑走。

                他にも遊ぶ場所やバーベキューが楽しめる場所もあり、我々はこの日午後から行ったため2時間ほどで帰りましたが、1日楽しめるオススメ公園です。ぜひ行ってみてください!!

                さて、今回は

                腕のしびれについて

                書きたいと思います。前回の続きになるのですが

                前回ご紹介した『胸郭出口症候群』とはまた違った理由による腕のしびれ

                頚椎症性神経根症

                こちらをご覧ください

                画像出典「日本整形外科学会」様

                ゆがんだ骨に神経根が圧迫されるわけです。

                多いのが、中年~高齢の人で肩~腕の痛みが生じます。

                一般に頚椎を後ろへそらせると痛みが強くなりますので、上方を見ることや、うがいをすることが不自由になります。上肢の筋力低下や感覚の障害が生じることも少なくありません。

                改善・予防策としましては

                首に負担がかかる=首をケア。ではなく

                首から下を安定させ、「お顔が首に乗っているだけ」という感覚をイメージしてみてください。

                そこで、おすすめケアはこちらです。

                ぜひ無理のないようおこなってみてくださいね!!

                ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

                ご予約・お問い合わせはこちら👇

                  ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

                  トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                  ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                  ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                  コース料金を見る

                  ◆著者◆
                  パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                  山田BODY

                  予約/質問/依頼など

                  ボクシングブログ

                  公式プロフィール
                  YouTube
                  Twitter
                  Instagram

                  いつも応援ありがとうございます!

                  ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                  スポンサードリンク

                  女性が感じる腕の痛み

                  子供たちとお絵描き

                  次女(6)作
                  長女(9)作
                  父(37)作

                  だいぶ親バカかもしれませんが、娘たちの作品を見て

                  「二人とも天才やん」

                  と思いました。

                  いい意味で一切脳みそを回転させず、さらっと自らの思考に対して素直に筆を走らせる姿がかっこよく感じました。

                  ちなみに私2022年下半期のテーマは「誠実に」です。

                  娘たちを見習いまっすぐ生きます。

                  どうでもいい情報失礼いたしました。

                  らくがき展

                  さて、今回は

                  胸郭出口症候群

                  について書きたいと思います。

                  こちら女性の方必見です!!

                  ●まず、どういった症状か??

                  画像出典「茂澤メディカルクリニック」様

                  上記イラストの腕神経・動脈、静脈(血管)が骨・筋肉の圧迫によりつまり、首回り・肩・腕などに痛みやしびれが起こる症状です。

                  なぜ「女性必見」と書いたかと言いますと、女性は男性とくらべ筋肉量が少ない場合が多く、胸周りの筋肉が収縮しようとした際に、肩甲骨側の筋肉がそれに負けじと引っ張ってくれずに、胸郭周りの収縮→先ほど説明した流れへとつながります。

                  よって、胸周りのストレッチと背中周りのトレーニングが必要になってくるのですが、こちら同時におこなえる方法を妻にやってもらいました。

                  ぜひお役に立ててみてください。

                  ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

                  ご予約・お問い合わせはこちら👇

                    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

                    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                    コース料金を見る

                    ◆著者◆
                    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                    山田BODY

                    予約/質問/依頼など

                    ボクシングブログ

                    公式プロフィール
                    YouTube
                    Twitter
                    Instagram

                    いつも応援ありがとうございます!

                    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                    スポンサードリンク

                    肉離れでまずやること

                    炎の体育会TVよかった!!

                    正直、予想してたより上田竜也さん、重岡大毅さんのボクシング技術がすごくて度肝抜かれた。

                    山田BODY ボクシングブログ

                    那須川天心選手も若干、本気モード入ってて見ごたえあったな

                    そして何より、我らが春日さん!!

                    この日の夕方、収録終わりの春日さんをストレッチさせてもらってたんです。

                    まさか、その後天心選手と戦い、倒され、そのまま深夜ラジオの収録に向かうことになるとは…

                    尊敬する怪物。

                    さて、今回は

                    肉離れ』

                    について書きたいと思います。

                    先日、お客様から「運動中にふくらはぎを肉離れしてしまったかも」という連絡が。

                    「MRIを撮ってもらってください」と伝え、部分断裂(レベル2)ということがわかったため、

                    翌日、ご予約が入っていたので肉離れをされた左ふくらはぎ以外をストレッチしたのですが、(肉離れした部位は腫れと熱感が残っており、冷やすこと、安静にすることが必須)痛めてる部分をかばうため周りの筋肉がとてつもなく硬くなっておりました。

                    このバランスの崩れにより、また別の部位に痛みが起こることになります。

                    なので、「肉離れかも?」と思った際は(別の痛みも同様に)まず病院で診てもらってください。

                    ※MRIやCTがない病院の場合、大きい病院を紹介してくれるはずです。

                    それから、われわれのようなストレッチや、整体に行き症状を伝えて改善に向かって進めてゆく。

                    という流れを取ってください。

                    引き続き、肉離れに関わらずなんでもご相談いただければと思います。

                    ご質問ありましたらコメント・メッセージなどください。

                    ご予約・お問い合わせはこちら👇

                      ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

                      トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

                      ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

                      ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

                      コース料金を見る

                      ◆著者◆
                      パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
                      山田BODY

                      予約/質問/依頼など

                      ボクシングブログ

                      公式プロフィール
                      YouTube
                      Twitter
                      Instagram

                      いつも応援ありがとうございます!

                      ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

                      スポンサードリンク