肘の痛みは〇〇を変えるべし

元松竹芸能の先輩の野外料理研究家、ベアーズ島田キャンプさんのオフィスに飾る絵を描かせていただきました!

いっちょ前に最近は知り合いの方が絵を依頼して下さるようになり、本当に本当にうれしいです。

ただ、ぼくはあくまで『らくがきインテリア』と謳っており、部屋が華やかになるというのがメインです。細かい技術はわかりませんので、あしからず…

イラストのご依頼はメッセージください。

らくがき展

さて今日は、前々から行きたかった「華やかな絵と言えばこの方!」

という画家『草間彌生』さんの美術館に行ってまいりました。

おしゃれな佇まい!!
「わたしが作りました」みたいな顔してます。
こちらは屋上。

※やさしいスタッフさんが撮ってくださりました。中はほぼ撮影禁止でしたので、実際に行ってみて確認してみてくださいね!!

無知なわたしは、草間彌生さんのことをただただ明るいタッチを描くアーティストであると、勘違いしてました

幼少期のつらい経験などを描いた作品から、ぶっ飛んだ世界観で正直ぼくみたいなもんにはわけがわからない作品もありました。

でも、なんでも結局「自分が熱くなれるか」が大事ですからね。

絵だけでなく、ストレッチもお笑いもすべてそうであると思います。

自分の軸がブレていると、そこにお客さんがついてきてくれるはずがない…

そんなことを考えながら

行ってよかったー!!

とルンルンスキップし、会場を後にしました。

今まで草間彌生さんのことを、「派手な樹木希林さん」としか思ってなかったことを深く反省しております。

さて、ここからは筋肉の話。

このブログにはよく書くのですが、うちのスタジオにはテニスや野球・ゴルフをされる方が多く、肘のケガをちらほらされます。

肘にも、『内側上顆』『外側上顆』とあるのですが

例えば外側上顆だと

画像出典『メディカルノート』様

内側上顆だと

画像出典『PTOT国家試験対策ブログ』様

これらの筋肉の動作により炎症が起きます。(内側上顆炎・外側上顆炎)

ということはつまり、前腕が肘の痛みの原因と言えます。

ただ、

「じゃあ手首・前腕を柔らかくしよう!」

という単純なことではいけません。

ストレッチトレーナー目線で言わせてもらうと、

「からだ全体を見て、前腕に頼らない動きができるようにしましょう」

となります。

『肘が痛い』と悩む方、その場しのぎのケアをするのではなく、全身を変えましょう。

具体的なことはスタジオでお伝えします。

なにかご質問ありましたら、なんでもおっしゃってくださいね!

ご予約・お問い合わせはこちら👇

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン3回目接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心頂ければと思います。

    ご質問ありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    コース料金を見る

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人
    山田BODY

    予約/質問/依頼など

    ボクシングブログ

    公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram

    いつも応援ありがとうございます!

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

    スポンサードリンク

    関節可動域を知るべし

    バンクシー展いってきました!

    今年の1月にお客様のすすめで絵をはじめまして、最近はじめてオーダーメイドのご注文をいただきました!

    山田BODYらくがき展

    それを機に勝手にプロ意識が芽生えはじめ・・・

    その内容は次回の10/29(水)23時配信のラジオで話しておりますのでよければ!👇

    マッチポンプのラジオ

    バンクシー、今後の人生に多分に影響うけそうです。

    バンクシー展見たあとからは、フードかぶって絵を描いてます。

    ぜひ行ってみてくださいね!

    バンクシー展

    さて、ここからが本題です。

    関節の可動域って結構把握されていなくて(これは先生・トレーナーさん側にも言えることです)例えば、両手をまっすぐ上げて頭上でタッチする検査の際に肩関節の可動域をみるのが本来の目的なのですが、この際に腰を反らす(腰椎を伸展)と、肩関節の可動域のみが検査できなくなってしまい正確なお身体の状態がわからなくなってしまいます。肘を曲げたりするのも同じです。

    ちなみにこちら、肩関節の可動域一覧です。

    画像出典「SHAREZ」様

    患者様に、この動きができるかのチェックをされる先生やトレーナーさんは多いと思うのですが、目的の動きを観るためには他の部分がフォローしていないことは非常に重要です。

    逆に、上記の動きをした際に制限がかかっておこなえない場合は、何かしらの筋肉が邪魔をしているということになります。※それを調べるのがこの検査の本来の目的です。

    なのでこういった可動域チェックをする場合は、数値を求めるより、正確な動きでおこなえているかを重要視するようにしましょう!

    なにかご質問ありましたらどうぞ!!

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

    トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    お仕事のご依頼はこちらから


    松竹芸能プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODYがボクシングを語るブログ
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


    いつも応援ありがとうございます!

    スポンサードリンク

    誹謗中傷するあなたへ

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施

    トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    コロナに花粉にあわただしい毎日

    さ、ちょいと憂さ晴らしに芸能人への誹謗中傷・・・

    いやあかんよ!

    これ理由は大きくたった一つ。こういうことする人たちって

    「自分の世界を生きてない」

    と思うんです。私もえらそうに言えるような人生を歩んでいませんが、これだけははっきり言えます。

    周囲に敵対心を抱くことは何一つないです。

    そりゃ嫌悪感や、生理的に無理というのは感じることはありますが、そんなの構わなかったらいいし、そんな人たちに構っている時間がもったいないと思います。

    そんなことより、自分が生きている間にどれだけのものを残せるか?

    どれだけの人を笑顔にできるか?

    を考えたほうが人生楽しくないですか?

    というような説教じみた言葉は芸能人に誹謗中傷するようなタイプの人たちは大嫌いでしょうね(笑)

    でも他人を誹謗中傷してストレス発散してるようなやつらにそれを拒む権利はないですからね。

    あれ?なんか性格が悪くなってゆく気がします。

    とにかく自分の人生を生きて、それが何かのタイミングで誰かの役に立てば、それこそ生きる意味ではないでしょうか?

    なんて都合のいいことを言いながら今日は空き時間を使って、乾いてきた作品のツヤ出しをおこないました。

    おれの世界を邪魔すんじゃね~(笑)

    今夜のストレッチはコチラ

    頭の筋肉を緩めておけば高級マクラなんていりません。

    ぐっすりおやすみください~

    ご相談ある方メールお待ちしております。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる
    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング【←クリックお願いします】

    スポンサードリンク

    趣味がビジネスになる

    ●新型コロナウイルス感染予防策実施

    トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

    ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

    3.11 東日本大震災から10年。

    今日も元気に過ごせていることに感謝して日々一生懸命に生きます。

    さて、きょうの「グッとラック」ご覧になりましたか?

    野良イス

    このツバキングさん、知人なのですが変なひとですよね(笑)

    まさに趣味がビジネスになってゆく瞬間ですね。

    ※ちなみにこの方にマッチポンプ(私のお笑いコンビ)の取材をしていただきましたのでまた告知します。

    今回は「趣味」について書きたいと思います

    わたしは「趣味は?」と聞かれたら

    本・絵・人と話すこと

    と答えます。

    本を読むのがものすごく好き。

    特に小説・ビジネス本・自己啓発本など

    自分の考え方、哲学にあった意見や言葉やストーリーにたいして

    「やっぱそうやんな!」

    という納得作業が好きです。

    つまり、本から学ぶというより納得作業(笑)

    ●絵を描くのが大好き

    絵に関しては、このブログにも何度か載せたことがありますが(絵は別記事から探してみてください)ほんと空き時間やスタジオ(アトリエとしても使用笑)での仕事終わりに無心で描きます。

    これまた絵も、本が好きな理由と似ていて完成した作品をスタジオに来てくださったお客様に観ていただき、「お!いいね~」とほめてくださったときに

    「ですよね~!」

    と共感するのが好き。

    つまり、絵を描く理由も自分のセンス(?)への納得作業

    ●人と話すのが大好き

    人と話すことに関しては自分の話をするより、いろんな人が自分の知らない話をしてくれるのが好き。

    でもどんな話でも結局、それに対する「考え方」というのは共感するものが必ずあったりする。

    そういったときに

    「ですよね~!」

    と意見が一致する瞬間が楽しい。

    結局、人は承認欲求の塊であり、自分の存在、自分の考え方が認められることを望んでいるのでしょう。

    なので、趣味というのは「ただ好きでやっている」で終わらない大きな可能性を秘めた強大なものであると思っています。

    今夜のストレッチはこちら

    金曜に体調崩すひと多いです

    今夜はぐっすり休んであすに備えるべし!!

    ご相談ある方メールお待ちしております。

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

    ご購入はコチラ

    ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

    ご予約・ご相談

    ◆著者◆
    ライフストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
    山田BODY

    松竹芸能公式プロフィール
    YouTube
    Twitter
    Instagram
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
    パーソナルストレッチ体験30分3500円から
    体験・相談してみる
    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング【←クリックお願いします】

    スポンサードリンク
    

    所詮人間が付けた病名を聞きあきらめるのはバカ。

    脊椎は7個の頚椎(首の部分の背骨)、12個の胸椎(胸の部分の背骨)、そして5個の腰椎(腰の部分の背骨)から構成されます。
    正常な状態ではこの脊椎の配列は正面から見ると真っ直ぐです。

    一方、側弯症では正面から見た時に椎体のねじれ(回旋)を伴いながら、
    脊椎が左右に曲がっている状態(側弯)です。

    側弯症は・・・
    前方から見て脊椎がコブ角で10度以上曲がる病態で側弯症の発生頻度(特発性側弯症の場合)

    報告者によってその頻度に多少の違いはありますが、装具治療の対象となる20-30度以上の側弯症は0.3~0.5%、すなわち1,000人に3-5人いることになります。

    ※手術が必要な可能性が出てくる40度以上の側弯は0.1%以下です。



    スポンサードリンク

    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』

    原因

    側弯症は、機能性側弯症構築性側弯症の2つに分類されます。
    機能性側弯とは、背骨自体に原因はなく、背骨以外の原因を除去することにより軽減できる側弯症のことです。

    例えば、習慣的に姿勢が不良であったり、腰椎椎間板ヘルニアなどの痛みによるもの、骨盤の傾きによるものが含まれます。

    一方、構築性側弯症の原因にも様々なものがあります。その中で一番頻度の高いものは特発性側弯症です。特発性という言葉の意味は「原因が分からない」という意味です。
    特発性側弯症の原因を世界中の専門家が研究しておりますが、今のところはっきりとした原因は分かっておりません。

    どちらの症状にも言えることなのですが、1番は合併症を防ぐことが大切。

    正直、側弯症は見た目にも表れるため、精神的に落ち込むという人が非常に多いと言われていますがまずは、今どの筋肉に最も負担をかけているか?

    を見つけてあげるのが、トレーナーの仕事であると思います。

    ちなみに、絵がうまい人はストレッチがうまいと言われています。

    なぜなら、人の身体を観たときに頭の中で解剖図が描けるから。

    ちなみにこちら、長女(6)が何も見ずに描いた絵。

    バランスがとてもいい!!

    将来、介護ストレッチはこの子に依頼しよう・・・

    次回は『足裏の筋肉』について書きますね!

    健康寿命延びました


    👇

    たんぽぽ白鳥さんも変化に感動!!


    RIZINオフィシャル!!👆

    パーソナルトレーニング体験30分3500円から
    体験してみる

    あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
    ご相談はコチラ


    ボクレッッテナニ?👆

    ー山田BODYー

    いつも応援ありがとうございます!
    ブログランキング・にほんブログ村へ



    スポンサードリンク
    山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』