目の疲れは脳の疲れ

菅野美穂さんが大好きな芸人!

ってことであらびき団にてご紹介いただきました!

ありがたい!菅野美穂さんに再びお会いできるよう精進します。

※ちなみに、今回のあらびき団オーディション、我々も受けてたんですが残念ながら通らずでした。

菅野美穂さんがずっと好きでいてくださるネタがこちら

あらためて、菅野美穂さん、あらびき団スタッフさんありがとうございました!

さて、ここからが本題です。

目の疲れを甘く見てはいけません

突然、「は?」ですよね。

結論から言うと、目の疲れ=脳の疲れと言っても過言ではありません。

詳しく説明すると…

目が物を見ることができるのは、『カメラ』の仕組みと似ています。
角膜と水晶体はピントを調節するレンズ、網膜をフィルムと例えると、水晶体は厚みを変えることで遠くの物や近くの物にピントを合わせ、網膜に映し出された情報は電気信号に変わり、脳へ伝達されます。
そして、脳がその信号を処理するとはじめて「目が見える」となります。
物は目で見ているのではなく、脳で見ていると言えるでしょう。
そのため、眼精疲労は脳の疲れに直結します。

デスクワークの方々でしたら特に、PCとにらめっこした後、休憩でもスマホで趣味や友人とのやりとりなどをするかと思います。

つまり、1日中目は疲れっぱなし。よって、脳が疲れっぱなし

ということになります。

そこで、今回は瞼を覆う筋肉『眼輪筋』のストレッチをお伝えしたいと思います。

画像出典「若見えラボ」様

やり方はシンプルです。

人差し指と親指で、瞼を開き、開ききったところで上下に指を弾く。

これを5~10回行いましょう。

とは言え、ストレッチにも限界があります。

どうぞたまには目をつむり積極的に休憩をとりましょう!!

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

●新型コロナウイルス感染予防策実施(ワクチン2回接種済み)

トレーナー、お客様の検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー(吉祥寺)・芸人・元プロボクサー
山田BODY

お仕事のご依頼はこちらから

山田BODYに直接メール

松竹芸能プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODYがボクシングを語るブログ
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

いつも応援ありがとうございます!

スポンサードリンク

ウソのよな10秒疲労回復

疲れたときに知っておくべき「押しポイント」

今回は即効性のある疲労回復術をおつたえします!

最近は在宅の方も増え、PC・スマホに使う時間がかなり増えてきたのではないでしょうか?

万年体育会系のわたしですら最近は慣れないエクセルなどでPCを触ることが増えてきました。

そんなお仕事の合間にぜひとも抑えておきたい「押しポイント」を今回はお伝えしますね!

今回お伝えする筋肉は「耳介筋」

ん?なんて読むの??

と一瞬おもいますよね。

これは「じかいきん」と読みます。

要は、耳の周りの筋肉です。

画像出典「ルート・ヴィッヒ」様

前頭筋や後頭筋は過去の記事に何度か書いているのですが、帽状筋膜を引っ張りあっている筋肉です。

つまり、目の疲れや、首肩の疲れにより帽状腱膜が硬くなり、頭が締め付けられるような頭痛に襲われるわけです。

そして、今回ご説明する耳介筋も帽状腱膜とかかわりがあります。

つまり、PCやスマホによる肩こり、目の疲れ、それによる頭痛はものすごく耳介筋も関係しているのです。

そこで今回超お手軽疲労回復ケアをお伝えします!!

たった10秒でOK!

めちゃくちゃスッキリしますよ。

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

ナゼ一重より二重が良い?

星野源さん、新垣結衣さんご結婚おめでとうございます!

うちに来て下さるお客様とも結構な頻度で話題に出ました。

中でも50代サラリーマンのお客様が入店一言目の

「いやぁ~うらやましいね~」

には笑っちゃいました。

世の男性陣は報道を聞き、ヒザから崩れ落ちた方が多いようです。

しかし、こういった話題が出た時に、じつは純粋に祝福モードになるほど世間はあたたかくなく

報道後、猛スピードで荒探しが始まります。

うちのスタジオの男性客の方々もやはりガッキーが「人のモノ」になるのは悔しいもので、口々に

「星野源ってガッキーより背が低いよね」

「星野源って男前ではないよね」

「星野源っておとなしそう」

という話題(笑)

男性陣というより、クラスのマドンナに恋人ができたことを知った「少年たち」といった感じです。

あと、世間の星野源さんの話題で多いのが

「星野源って一重ですよね」

いえ、星野源さんは二重です。

正確には奥二重というのでしょうか?

わたしのような純一重から言わせてもらうと、星野源さんの目は超理想的です。

ここから、今回の本題に入るのですが、

なぜ二重のほうが良いか?

について書かせていただきたいと思います。

最初に言っておきますとこれは、

見た目の問題ではございません

二重が好きな人もいるでしょうし、一重が好きな人もいるでしょう。

眼瞼下垂』という言葉をご存じですか?

簡単に説明すると「まぶたが落ちてくる症状」です

目の疲れや筋肉低下により、まぶたを持ち上げれなくなるわけです。

安部元首相などがわかりやすいですね。

この際に、一重まぶたのほうが二重まぶたの人に比べると目が開きにくい構図になります。

これは、わたしものすごくわかります。

特に週末の疲れが出てきているころは目が重いです…

見た目もそうなのですが、こういうとき特に

「二重になりてえな~」

と強く思います。

ただ、いまいきなり整形っていうのもね…(笑)

しかし、眼瞼下垂による弊害が結構ありまして、これを知ると一重まぶたの私としましては、今後結構不安になるのです。

眼瞼下垂が進むと筋肉の働きのロスが補えなくなった状態(非代償期)になり、上方の視界が狭くなります。

顎を上げないと前が見えなくなり、もっと重症化すると指などでまぶたを引っ張り上げないと目が開かない状態になります。

また、眼瞼痙攣を合併すると随伴症状も悪化、まぶたを開くのも徐々につらくなります。

目を開けようとすると先に閉じる力が発生するため、どうやって開けばいいかわからなくなる「開瞼失行」という状態にもなることがあります。

これは避けたいですね。

ここからはそうならないためのケアをお伝えします

シンプルに説明しますと、眼瞼下垂はまぶたを下に下げる重みに、首・肩の筋肉の引っ張る力が負けてしまった状態です。

なので、眼瞼下垂の状態になると、凄まじい肩・首の疲れにつながるわけです。

一つの改善ケアとしましてはこちら

指でまぶたを思いっきり開いて10秒×2セット。

これで使いすぎて凝り固まった「眼輪筋」という筋肉のストレッチになります。

あとは、肩をしっかり後ろに下げることと、まぶたの引っ張りに負けない首・肩の筋肉をつけることが大切です。

こちらかんたんにおこなえるストレッチ(胸)&トレーニング(背中)ですのでやってみてください。

お役に立てたでしょうか?

一重まぶたで今後が心配になられた方も、私と一緒に目のたいそうをしていつまでもまぶたが落ちてこないようがんばりましょうね!!

YouTube更新しました

●新型コロナウイルス感染予防策実施

トレーナーの検温・毎施術前後の手洗いうがい・アルコール除菌・マスク着用・換気(窓開け、換気扇の使用)・ベッド、マクラ、机、椅子等の完全除菌・タオル、ジャージ等の全入れ替え・毎回お客様見送り後の室内清掃etc…

ウイルス対策徹底しておりますのでご安心いただければと思います。

もしご質問などありましたらおっしゃってくださいね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: E3638F34-3F66-47E9-87B4-D52A1553B032-1-629x1024.jpeg

ご購入はコチラ

ご質問などありましたら何なりとメールやDMくださればと思います。

ご予約・ご相談

◆著者◆
パーソナルストレッチトレーナー・芸人・元プロボクサー
山田BODY

松竹芸能公式プロフィール
YouTube
Twitter
Instagram
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』
パーソナルストレッチ体験30分3500円から
体験・相談してみる
いつも応援ありがとうございます!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサードリンク

『スマホは老ける』ってどういうこと

長女(6)がスマホを持ちました。

はや!!

と思われる方も多いでしょうが、小1がスマホを持たざる負えない物騒な世の中ということです・・・

さて、長女もスマホを持ったからにはピコピコしたい。(機能はほとんどない機種ですが)

しかし親としては6歳からスマホの操作で目を悪くしてほしくない!!

ということでこの機会にスマホ・PCなどの操作によってどういった危害があるのかを書きたいと思います!

まず、しょっぱなから驚くべき事実・・・

スマホは老ける

スマホの使い過ぎによって、目元のエイジングにも変化
現代生活に欠かせないスマホなどのデジタルデバイス。今や、SNSでのコミュニケーションだけではなく、ニュースを読む、ショッピングをする、調べ物をする、何をするにもデジタルデバイスが必要ですから、必然的に接している時間も多くなりますね。でもそのことが、美容に多大な影響を与えているとしたら?

●約8割の女性はデジタル疲労による身体への悪影響を実感
20代~40代の有職女性338名を対象に実施した「デジタル疲労(スマホやPCを使用することによる目の疲労)に関する意識調査」で、日々の生活の中でデジタル疲労を実感することがあると答えた人は全体の82%にものぼり、そのうち年代を問わず約80%以上の人がデジタル疲労による身体への悪影響を感じていることが分かりました。

その悪影響として「肩こり」(67.9%)「視力の低下」(57.6%)「頭痛」(47.3%)といった身体の内部に起きる影響が挙がる一方で、「目もとのシワなどのエイジングが気になるようになった」(21.0%)「昔より目周りが暗い印象を受ける」(17.7%)という目もとの外見への悪影響を感じる人も多いことが判明。特に35~39歳の30代後半女性の約53.7%は、デジタル疲労によって自分の目もとの印象が変化していることを実感していることが分かりました。

●目や目もとは、最も疲れている印象を他人に与えてしまう部位!
また、他人を見て「疲れているな」という第一印象を受ける顔の部位については、約75.4%が「目・目もと」から判断しているという結果も。
目は人の気持ちが最も現れやすいパーツだからこそ、目の充血や目もとのシワ・ハリのなさ・暗さは相手へのネガティブな印象に繋がってしまうのかもしれません。


キンタロー。も若返りにご来店!!
アメブロ記事

●デジタル疲労で起きる目・目元の悪影響のメカニズムとは?
私たちはモノを見る時、目もとはカメラのレンズのように水晶体の厚さを調節してピントを合わせています。その調節にかかわるのが「毛様体筋」という筋肉です。自律神経のバランスがこの動きを司っていて、近くを見る時は副交感神経が優位になり、毛様体筋が緊張(収縮)して水晶体を膨らませる、また遠くを見る時は交感神経が優位になることで毛様体筋が緩んで水晶体が薄くなり遠くまで見えやすくなります。
パソコンやスマホなどデジタルデバイスを見続けている間は、目の周りの毛様体筋が緊張し続けて疲労し、自律神経が長時間働きっぱなしになることによってバランスが崩れて血流が悪くなり、頭痛や肩こり・不眠といった不調が起きやすくなるのです。

さらに、あまり一般的に知られていませんが、目の筋肉疲労は身体の内部だけでなく外見にも大きく左右してきます。

毛様体筋が疲労すると他の筋肉と同じように凝り固まっていき、血流や代謝が悪くなることによって「眼のシャッター」が下りてくるようにまぶたが重くなったり目もとがたるんでくるのです。
目周りの印象が暗く見えるというのも、目の近くの皮膚は非常に薄いため血流の悪さが如実に表れることが一因として挙げられます。また、毛様体筋が疲労してうまくピント調節ができず視界がかすんでくると、思わず細目にして目の付近へ力が強まり、目尻や眉間に癖ジワを作ってしまいます。

そこで!!

デジタル疲労を和らげる3つの方法とは

その1ホットタオルで体の巡りをよくする
デジタル疲労によって目周りの血流が悪くなることが、視界が悪くなるだけでなく目もとのハリのなさ・暗さに影響を及ぼします。蒸しタオルなどで目周りを温めると毛様体筋の緊張がほぐれ、血行を良くする効果があります。また、目周りだけでなく、首裏も温めることによって後頭部神経や血管の要所を温めることに繋がり、全身の血行の巡りをよくしたり副交感神経が優位に働いてリラックス効果が生まれます。頭痛や倦怠感を感じる時はぜひ試してみましょう。

その2 クリームで保湿&マッサージによる血行促進
顔の中で目周りは乾燥しやすい部位のため、保湿力の高いアイクリームでうるおいとハリを与えながらやさしくマッサージを行うことによって、目周りが温まって血流が改善され、デジタル疲労による目もとの暗い印象が明るく演出されます。ホットタオルやマッサージで温めることで副交感神経が優位に、そしてアプリケーターなどでひんやりとした心地よい刺激を与えるのも交感神経が刺激され、自律神経のバランスが整い、血行が促進され、おすすめです。それによって、目もとをふっくらとさせる効果があるのです。皮膚が薄い分、強く押しすぎずに自分が心地よく感じる程度に刺激を与えることで、くっきりとした印象を与えるのに非常に有効です。

その3 質の良い睡眠をとる

寝る前のデジタルデバイスから発せられるブルーライトは交感神経を優位にしてしまい、眠りが浅くなる原因になります。
なるべく寝る1時間前から使用を控え、眠りの環境を整えることが非常に重要です。今まではゴールデンタイムと呼ばれる22時~2時に睡眠を取ることが推奨されてきましたが、寝始めてから3時間いかに熟睡できるかによって疲労回復を促す役割を持つ成長ホルモンの分泌が促進されます。
これらの方法でなるべくデジタル疲労をやわらげ、目元美人でいたいものですね!!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



まぶたのピクピクは眼精疲労の白タオル

1週間お疲れさまでした!!

最近、会社員の方々の眼精疲労の訴えがものすごく多いです。

こういった目の疲れからくる症状は、はっきりとした異常が出ずらいため、気づいたころには目だけではなく頭痛や肩こりに繋がります。

今回は、そもそも眼精疲労ッテナニ??ってことについて書きたいと思います。

どうして症状が起こるの?

まず目の使い過ぎによって、目だけでなく全身に疲れを感じる状態を眼精疲労と呼びます。

ご存知でしたか??
あなたのその肩こり、その腰痛も総称して眼精疲労です。

テレビ、パソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見たり、メガネやコンタクトの不具合で目に負担がかかることなどで起こりますが、精神的なストレスも原因になっている場合があります。

眼球は、目に映る映像を脳に伝える役割をする感覚器です。

カメラにたとえると、角膜と水晶体は“レンズ”、その間にある虹彩は目に入る光の量を調整する“絞り”、眼球の奥にある網膜は“フィルム”の役割をしています。

水晶体を支える毛様体筋という筋肉が伸び縮みし、水晶体の厚さを変えてピントを調節しています。網膜に映った映像は、視神経という神経の束を通じて脳に伝わります。

また、目の表面が乾かないよう、まばたきをするたびに涙が出るしくみになっています。涙は、角膜や結膜(目の表面の粘膜)に水分や栄養を補給し、目をうるおして保護する役割をしています。

これらの機能が連動して「ものを見る」ことが可能になります。

ところが・・・

目を使う作業を続けることにより、目だけでなく全身に症状がおよび、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態が眼精疲労です。

ピントを調節する毛様体筋は自律神経によって支配されているため、目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、自律神経のバランスが崩れて、全身に症状があらわれると考えられています。


子どもたちにはよく遠くを眺めさせています!

眼精疲労の主な症状

目の症状
目が重い、痛い、まぶしい、目がかすむ、乾いた感じがする、充血する、まぶたがピクピクする、まばたきが多くなる など
全身の症状
頭痛、首や肩のこり、イライラ感、吐き気など

思い当たる方
山田BODY質問メール

とりあえず応急処置としてこちらおこなって下さい!
かなりスッキリします👇

健康寿命延びました


なんとボクシングブログランキングが300以上の中で3位!!
皆様のおかげです!

こういった動画もアップしております!

パーソナルトレーニング体験30分3500円から
体験してみる

あ、メールで相談だけでもいいですよ!!
ご相談はコチラ

LINE@始めました!!
更新情報をいち早く
友だち追加

ー山田BODYー

いつも応援ありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ



スポンサードリンク
山田BODY『ボクシング好きによるボクシング好きのためのブログ』



身体のリセットボタンがあるって本当?!

水曜あたりが1番疲れがきますよね・・・

きょうはそんな疲労感を取るツボをお教えしましょう♪

天柱(てんちゅう)

ここを親指で押さえて

首を傾けます

そうすると、親指の圧がかかります。

「気持ちいいー!!」

って方は首周り、肩周りが疲れてます。

天柱を押すと首の疲れだけでなく、偏頭痛・目の疲れにも効果的です。

ぜひデスクワークでお疲れの時などに押してみてください。

スッキリしますよ!

私はこのツボを、「身体のリセットボタン」と呼んでいます♪

ぜひともポチっと押してみてください!!

 

 

ブログランキングです。
私のブログ更新やる気スイッチだと思って押してください♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村